ウーパールーパー、齧られました。
前回、9月4日にブログを更新したすぐ後に齧られているのが分かりました。

齧られたのは飼っているウーパールーパーの中でも一番の古参のマーブルです。
写真は再生した尾鰭で、まだ模様が有りません。

尾鰭の先1cmと、左後ろ脚の指3本がなくなり、水槽に浮かべたカゴに隔離して経過を見ていたのですが、
2週間程で再生が終わったので水槽に戻しました。

今のところ、それ以降に共食いは起きていないのですが、
些細なことがきっかけで、いつ誰が誰の口に入るか分かりません。
シェルターに一緒に入っていたりするのは可愛いですが、ウーパールーパーの混泳は
やっぱり難しいようです。

これはブラックの腹部のできものです。
齧られたマーブルと同じ日に気が付きました。

共食いもできものもストレスが原因なのかも知れません。

齧られたのは飼っているウーパールーパーの中でも一番の古参のマーブルです。
写真は再生した尾鰭で、まだ模様が有りません。

尾鰭の先1cmと、左後ろ脚の指3本がなくなり、水槽に浮かべたカゴに隔離して経過を見ていたのですが、
2週間程で再生が終わったので水槽に戻しました。

今のところ、それ以降に共食いは起きていないのですが、
些細なことがきっかけで、いつ誰が誰の口に入るか分かりません。
シェルターに一緒に入っていたりするのは可愛いですが、ウーパールーパーの混泳は
やっぱり難しいようです。

これはブラックの腹部のできものです。
齧られたマーブルと同じ日に気が付きました。

共食いもできものもストレスが原因なのかも知れません。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
しっぽ食べられちゃったんですね〜〜(涙)でも無事再生中でなによりです。
できものも心配ですね。
混泳は確かに仲良しと怪我が紙一重ですよね。うちも気を付けてはいるのですが・・。
できものも心配ですね。
混泳は確かに仲良しと怪我が紙一重ですよね。うちも気を付けてはいるのですが・・。
No title
ウパ同士の相性や、飼育環境は勿論ですが
食餌で大分違ってくる様に思えてきました。
例えば、人間の子供も極端に添加物や砂糖を取りすぎると、
脳に影響を及ぼして、多動性な傾向が強く出てきたりします。
ウパの場合も混泳のストレスを緩和するのに
足りない微量の栄養を補うと違ってくるのではないかと、
気付いて飼育を試行錯誤してます。
完璧な飼育環境を整えてあげられれば、
アカムシのみでも大丈夫なのでしょうけれど・ ・ ・
食餌で大分違ってくる様に思えてきました。
例えば、人間の子供も極端に添加物や砂糖を取りすぎると、
脳に影響を及ぼして、多動性な傾向が強く出てきたりします。
ウパの場合も混泳のストレスを緩和するのに
足りない微量の栄養を補うと違ってくるのではないかと、
気付いて飼育を試行錯誤してます。
完璧な飼育環境を整えてあげられれば、
アカムシのみでも大丈夫なのでしょうけれど・ ・ ・
Re: No title
> chiibiさん。
上手くやっていけそうな雰囲気があったんですけど、混泳はそう簡単ではないですね。
今回は、ひどい怪我ではなかったので良かったです。
ご心配ありがとうございました。
上手くやっていけそうな雰囲気があったんですけど、混泳はそう簡単ではないですね。
今回は、ひどい怪我ではなかったので良かったです。
ご心配ありがとうございました。
Re: No title
> fuu-rinさん
ウーパールーパーの食餌療法ですか。
野生の生息地に似たような、完璧な環境を整えるより現実味がありますね。
餌の種類等、fuu-rinさんの真似は出来そうにないので、
ストレスのケアまで考えた人工フードが商品化されたりしないでしょうか。
ウーパールーパーの食餌療法ですか。
野生の生息地に似たような、完璧な環境を整えるより現実味がありますね。
餌の種類等、fuu-rinさんの真似は出来そうにないので、
ストレスのケアまで考えた人工フードが商品化されたりしないでしょうか。