今日のヒョウモントカゲモドキ
まだ名前をつけていません。どんな名前が良いかな~。

この子を飼い始めた6月は順調そのもので、コオロギをたくさん食べて、すこぶる元気でした。
でも、7月になると、なぜか右目があかなくなり、脱皮不全とかビタミン不足だとか、
いろいろと考えました。
結局、自分では解決できずに動物病院に駆け込み、診察してもらいました。

結果は、脱皮不全やビタミン不足ではなく、目に傷があるとのことでした。
その日に点眼薬をもらい、忙しい合間を縫って1日3回の目薬を1週間続けました。
家の子は触られるのがいやみたいで、目薬をしていた1週間は、ストレスからか餌を食べませんでした。
そして、2度目の診察。経過が良くないので、抗生剤を注射器で飲ませることになりました。
1日1回でしたが、いやがるのですごく大変でした。
これを1週間。そしての3度目の診察。

目はぱっちりあくようになり、病院でも、もう大丈夫と言っていただけました。
体重も順調に増えていました。26gだったかな。
健康状態も悪くなく、ついでに検便もしてもらったのですが、寄生虫もいませんでした。
治るのに3週間もかかりました。お金はそんなにかからなかったのですが、手間がかかりました。
今はというと、私が忙しすぎて、コオロギを上手くキープできないので、レパシーのグラブパイを
餌にしています。家の子は動くものしか食べないので、グラブパイを食べさせるのはちょっと面倒なのですが、
コオロギを飼うよりは手間がかかりません。食いつきも良いです。

と、いうわけで、いろいろとあったヒョウモントカゲモドキ飼育2カ月目でした。
あ~、脱皮しているところを早く見てみたい…。

この子を飼い始めた6月は順調そのもので、コオロギをたくさん食べて、すこぶる元気でした。
でも、7月になると、なぜか右目があかなくなり、脱皮不全とかビタミン不足だとか、
いろいろと考えました。
結局、自分では解決できずに動物病院に駆け込み、診察してもらいました。

結果は、脱皮不全やビタミン不足ではなく、目に傷があるとのことでした。
その日に点眼薬をもらい、忙しい合間を縫って1日3回の目薬を1週間続けました。
家の子は触られるのがいやみたいで、目薬をしていた1週間は、ストレスからか餌を食べませんでした。
そして、2度目の診察。経過が良くないので、抗生剤を注射器で飲ませることになりました。
1日1回でしたが、いやがるのですごく大変でした。
これを1週間。そしての3度目の診察。

目はぱっちりあくようになり、病院でも、もう大丈夫と言っていただけました。
体重も順調に増えていました。26gだったかな。
健康状態も悪くなく、ついでに検便もしてもらったのですが、寄生虫もいませんでした。
治るのに3週間もかかりました。お金はそんなにかからなかったのですが、手間がかかりました。
今はというと、私が忙しすぎて、コオロギを上手くキープできないので、レパシーのグラブパイを
餌にしています。家の子は動くものしか食べないので、グラブパイを食べさせるのはちょっと面倒なのですが、
コオロギを飼うよりは手間がかかりません。食いつきも良いです。

と、いうわけで、いろいろとあったヒョウモントカゲモドキ飼育2カ月目でした。
あ~、脱皮しているところを早く見てみたい…。
スポンサーサイト